![]() ![]() |
|||
楊 静さんとの出会い まず、何故、世界的な中国琵琶の楊 静さんが安曇野の小さなホールに来ていただいたのかを、まず述べたいと思います。そのきっかけとなったのは、ワンダーQの奥田正道さんも所属されている、1925年創立の日本で最古の合唱団のリーダーターヘルジルバーナに三木 稔先生が合唱団に作曲されるなど、安曇野に楊 静さんを伴い来ていただく機会をいただきました。これも安曇野が大好きになっていただき、また当ホールを多くの皆様に紹介いただくなど、多くの出会いをいただきました。その東京リーダーターフェルの皆様にも以前に当ホールに来ていただきましたし、本当に奥田さんを通しての出会いをいただき感謝の気持ちがいっぱいです。 そのご縁も、2003年11月以来2度目のコンサートです。今回はソロ演奏ということで、中国琵琶の魅力をたっぷりいただきことが出来ましたことをご報告いたします。 |
|||
![]() 上海音楽学院にて琵琶及び作曲を専攻、各地のコンクールで、演奏と作曲の最高賞を含む多くの賞を獲得。驚異的な技術・音楽性のみならず、英語能力と先見性で欧米を中心に国際的に活躍中。BBC PROMSの「Last Night Concert」に民族楽器奏者として初登場、「ハイフェッツ並みのクオリティー」と評される。欧米ミュージシャンとの即興演奏も多い。三木稔《琵琶協奏曲》の都響・名フィル・大阪センチュリー響・北京の中国フィル、ホノルル響などとの共演は勿論、オペラ《源氏物語》《愛怨》世界初演などの演奏でも主役歌手以上の絶賛を、聴衆と各批評から受ける。作曲を三木稔に師事。本国で全作品出版、演奏がCD、DVD化され、中国琵琶の演奏・作曲とも抜群の天才といわれている。現在スイスを本拠に、ヨーロッパと本国で活動中。HIMF音楽監督等で年数回来日。
|
|||
中国琵琶の妖精 楊 静 安曇野にふたたび 2008年6月3日(火)15時開演 |
|||
プログラム Dance Along The Old Silkroad, 九連玉 三木 稔 オペラ 「愛怨」より秘曲「愛怨」 、日本の歌「赤とんぼ」「五木の子守唄」 楊静新作 「発・承・廻・和」(日本初演, シズカの書を背景に) Gayser |
|||
![]() 三木 稔さんの解説もなくてはならない存在です |
|||
![]() その自筆の書を前に熱演の楊 静 |
|||
![]() 書の解説も交えながら |
|||
![]() 三木先生の指揮で「早春賦」「ふるさと」を全員合唱 |
|||
|
|||
演奏家トップへ戻る |